東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所、福島復興・再生研究ユニット(兼務)

メンバー

中瀬研究室は、総合研究院福島復興・再生研究ユニットと連携して研究活動を行っています。

中瀬研究室卒業生

各学生の研究テーマは 教育活動 のページをご覧ください

2024年度卒業
三島 理愛(博士修了)卒業生からのメッセージ
鈴木 大河(学士修了)卒業生からのメッセージ
ラッタナシリマニーウェート テータット(学士修了)卒業生からのメッセージ
スベドルンド アベレイレ ノア(リンシェーピン大学国際交換留学生)

2023年度卒業
菅野 直樹(博士修了)

中瀬研究室元スタッフ

ファウジア ハヌム イクワン(博士研究員)
鈴木 裕子(研究員)

国際交流

マルク カステロ エスクリエ(フランス:東京科学大学−ストラスブール大学交流協定(Unistra))
在籍期間:2025/2/17~2025/3/9
研究テーマ:深共晶溶媒を用いたジグリコールアミド系抽出剤による多元素抽出


マリア ボルトエヴァ(東京科学大学−ストラスブール大学交流協定(Unistra))
在籍期間:2025/2/17~2025/3/9
研究テーマ:深共晶溶媒を用いたジグリコールアミド系抽出剤による多元素抽出


アラデイン シェーカー ムハンマド サレー(エジプト:JSPS外国人研究者招へい事業)先輩からのメッセージ
在籍期間:2024/5/1~2025/2/28
研究テーマ:新規ジアミド抽出剤によるクリティカルメタルの効率的な分離に関する研究


ガガッド ラフマディ(インドネシア:文科省原子力研究交流制度)先輩からのメッセージ
在籍期間:2024/12/10~2025/2/28

三島 理愛

私は課程博士・社会人博士の計8年間かけて博士号を取得しました。博士課程に進学した当初は研究能力も心身の状態も万全とは程遠い状態でした。そのため、前半の数年間はそれらの底上げに年月を要してしまいました。しかし、そんな私を中瀬先生は諦めることなく温かくお待ちくださりました。その後、本格的に研究を再開してからも、私に至らない点が多々あったにも関わらず、中瀬先生には根気強く非常に丁寧にご指導を賜りました。そして、今では自信を持って研究に取り組めるようになり、JAEAの研究職員として充実した日々を過ごしています。中瀬研究室での経験は非常に大きな成長の機会となりました。
社会人の方で、博士号取得を目指したいけど仕事と研究を両立できるか悩んでいる方がいるかもしれません。でも、中瀬研究室では実験でも計算でも研究が可能ですから、きっと仕事と両立できる研究テーマが見つかります。それに、オンライン会議を利用して日頃から活発に研究の議論をしていますので、きっと博士号取得を達成できるはずです。ぜひ中瀬研究室に足を踏み入れてみてください。

アラデイン シェーカー ムハンマド サレー

私はエジプト原子力庁の准教授で、JSPS 招聘フェローシップ プログラムの客員研究員として10か月間中瀬研究室に滞在しました。滞在中は、ジアミド抽出剤の合成、その特性評価、および重要な金属の分離への使用について研究しました。
研究室の研究環境は協力的で、雰囲気は多文化でフレンドリーです。中瀬研究室には、研究室のメンバーと経験や意見を交換できる唯一無二の機会があります。科学的で専門的な側面だけでなく、中瀬研究室は、教授、研究者、学生、秘書、研究員など、全員が助け合い、サポートする意欲を持っている研究室のメンバーとのコラボレーションを通じて、個人的な成長のための特別な社会的経験も提供します。

ガガッド ラフマディ

中瀬研究室で学び、成長する機会を与えられたことに深く感謝しています。ここで過ごした時間はかけがえのないものであり、核燃料サイクル研究の知識とスキルを広げることができました。
先生方や同僚からの指導、サポート、協力により、私の理解は大きく深まりました。私の視点を形作った温かい雰囲気と洞察力に富んだ議論に心から感謝しています。
貴重な経験と知識をありがとうございました。これらの教訓を今後の研究とキャリアに活かしていきます。

鈴木 大河 (すずき たいが)

中瀬研に在籍した約9か月で非常に多くのことを学びました。学会への参加や施設見学など他の研究室では得られなかった多くの経験をさせていただきました。研究室では事務や研究員のみなさんとも仲良くさせていただき、楽しい日々でした。
これから中瀬研に入る学生へのアドバイスがあるとしたら、先生の指示を待つのではなく積極的にやりたいことを提案してやってみましょう!自ら行動することで多くのチャンスをものにできると思います!

ラッタナシリマニーウェート
テータット

中瀬研究室で本当に楽しい時間を過ごしました。研究室で提示された研究テーマは非常に柔軟でしたし、研究室のメンバーはとてもオープンで協力的でした。
現代的な考え方を持つ研究室環境で原子力研究を行うことに興味があるなら、ここはあなたにぴったりの場所です!